YouTube FanFest アカデミーへ行ってきた感想と登録者を増やす5つのヒント
昨日YouTube FanFest アカデミーへ行ってきましたのでその感想などを書きたいと思います。YouTube FanFest アカデミーとは、いわゆるYouTuberの為の勉強会みたいなもので、チャンネル登録者を増やす方法から、フレディ・ウォン、マーキーす・スコットなど海外YouTuberさんのお話が聞けるといったものです。
登録者を増やす5つのヒント
「クリエイティブなコンテンツにするための5つのヒント」という題目で、チャンネル登録者や再生回数を増やすための話がなかなか面白かったので、その内容を簡単にご紹介します。
1、共有性
多くの再生回数を得るためにはSNSなどで共有されやすい事が大事であるとのことでした。
共有されやすい動画というのは、SNS上で簡単に説明ができること、初めて見た方でも理解できることがポイントであり、内容に「実用性」「話題性」「驚き」を含むものがよいとのことでした。
SNSでの拡散させるというのはなかなか狙ってできるような事ではないと思いますが、内輪ネタを避け、シンプルに誰でも楽しめるコンテンツを作ることがいいのかもしれません。
2、現われやすさ
動画が検索エンジンや他の動画の関連動画に出現しやすくするように意識することも大切との事。
今であればアイスバケツチャレンジ、アナと雪の女王、妖怪ウォッチなどのトレンドを意識することがまず大切であり、その一方で流行に左右されることのないハウツーなどの定番ネタも大切だとのこと。要は「トレンド」と「定番」とのバランスをうまく図ることが重要なようです。
3、双方向性
海外のトップYouTuberを例に説明していましたが、多くの人気YouTuberは視聴者との対話がとても上手なのだそうです。
対話が上手いYouTuberたちは、視聴者に呼びかけるように発言し、視聴者の反応をうまく動画の中に取り込んでいるそうで、その結果、よい親しみやすさがうまれとのこと。
4、一貫性
視聴者を増やすためにはチャンネルに一貫性を持たせることが可能とのことです。
具体的には毎週何曜日にアップするなどというスケジュール性、決まりの要素を毎回動画に含めるフォーマット性、などの一貫性を感じるような要素を持つ事が大切なのだそうです。
例えば、オープニングで決まりのセリフを言ってみたり、決まりのオープニング映像を毎回使ったり、確かにそれを実践しているYouTuberは多いように思います。
5、コラボレーション
YouTuberの中ではよく知られた話ですが、YouTuber同士でコラボし合うのはチャンネル登録者を増やすには絶大な効果があります。
なんのスキルも実績もないような弱小YouTuberがトップYouTubnerとコラボすることは難しいでしょうが、編集力やVFXの技術など他のチャンネルにはない特殊な個性の光るチャンネルであれば多くのYouTuberとコラボすることは容易でしょう。
この時の説明でも、スキルや個性の面でお互いを補充し合えるようなクリエイターを見つけることが大切であるとのことでした。私も経験がありますが、コラボは急激に登録者を増やすことが可能です。あまりコラボばかりに気を取られることはよくないですが、他YouTuberとの交流を持ち、自分のチャンネルを多くの方に知ってもらうチャンスを作るのは大切です。
YouTube FanFest アカデミーの様子
【YouTube FanFest アカデミー】マーキース・スコットさん@officialwhzgud からのアドバイス。「YouTube で成功する秘訣は、どんなコンテンツであれ、自分の動画を心から愛すること。」#YTFF pic.twitter.com/J9gpxHvAEO
— YouTubeCreatorsJapan (@ytcreatorsjapan) 2014, 10月 18
【YouTube FanFest アカデミー】@fwong @mimei @PDRnotPDS @tatsu182 の皆さんをお迎えしたパネルディスカッションなう。参加者の皆さんからの質問にお答えします!#YTFF pic.twitter.com/uiOPqC65Wg
— YouTube Space Tokyo (@youtubespacetok) 2014, 10月 18
【YouTube FanFest アカデミー】劇団スカッシュさん@tatsu182「 週間に1本掲載を目安にやっていたが今夏にやめた。日本のクリエイターでも映画レベルの質の作品を目指して5ヶ月くらい頑張っているところ」#YTFF pic.twitter.com/TYaXCtfg7t
— YouTubeCreatorsJapan (@ytcreatorsjapan) 2014, 10月 18
【YouTube FanFest アカデミー】MIMEIさん@mimeiがYouTubeを始めたきっかけは、「日本に来て色々なものに興味を持ってそれを動画にしようと考えて2007年に始めた。」#YTFF pic.twitter.com/ktTHJUgQ6H
— YouTubeCreatorsJapan (@ytcreatorsjapan) 2014, 10月 18
【YouTube FanFest アカデミー】YouTubeエコシステムとクリエイタープロモーションを説明中。#好きなことで生きて行く というキャンペーンスローガンに込められた思いをお話しています。#YTFF pic.twitter.com/YOD34njnA6
— YouTubeCreatorsJapan (@ytcreatorsjapan) 2014, 10月 18
【YouTube FanFest アカデミー】参加者の皆さまと、最後に記念撮影!#YTFF pic.twitter.com/mDepL5Q5TW
— YouTubeCreatorsJapan (@ytcreatorsjapan) 2014, 10月 18
|
|
関連記事
-
-
YouTuberにオススメの動画編集ソフトを紹介する
YouTuberになるときにまず悩むのが動画編集ソフト選び。というわけで今回は、YouTuberには
-
-
中学生や高校生がYouTuberになる時に気を付けるべき事
最近は10代の未成年でもYouTubeに動画を投稿し、中には多くのファンを抱えている若いYouTub
-
-
YouTuberの定番!一眼レフを使った動画撮影とは?
一眼レフで動画撮影するメリット 高画質な映像が撮れる 一般的なビデオカメラに比べて一
-
-
結局、一眼レフカメラにつける外部マイクは何がいいのか?
外部マイクを使う必要はあるのか? 一眼レフカメラはビデオカメラよりも綺麗な映像を取ることができ
-
-
自撮り動画を上手に撮影するコツ!決め手は構図と照明
YouTuberになる人も増え、ビデオカメラなどで自分を撮影している方も増えてきていますが、構図がア