YouTuber同士のコラボ動画でチャンネル登録者を増やす方法
YouTubeチャンネルを運営する方であれば、もっとチャンネル登録者を増やしたいと思うはずです。そのチャンネル登録者を増やす方法のひとつに、YouTuber同士でコラボ動画を制作するという方法があります。
以前、Google本社内で行われたYouTubeの勉強会に行ったときも、Google側がYouTuber同士でコラボすること公式に推奨していましたので、実に確実な方法です。
というわけで、今回は私の経験を元にコラボ動画のメリットや、具体的な作成方法について書いていきたいと思います。
コラボ動画の重要性について
まずは、以下の動画をご覧ください。バイリンガールちかさんと、Co慶応さんによるコラボ動画です。
この動画はNHKの番組でも取り上げられ、バイリンガールちかさんの人気がアップするきっかけのひとつにもなった動画です。
そして、このコラボでは2パターンの動画を制作し、お互いのチャンネルで公開しています。また、動画内でもう片方の動画を上手く宣伝しています。これはコラボ企画としては最も効果的な方法だと思います。
そもそも、コラボ企画の最終的な目的というのは、自分のことを知らない人に自分を知ってもらう事です。
自分が他のチャンネルに出演することで、自分の露出を増やし、それは結果的にチャンネル登録者の増加へと繋がります。
私が運営するチャンネルでも定期的に他YouTuberとのコラボ企画を立ち上げ、チャンネル登録者を増やしてきました。コラボ企画をすれば確実に登録者が増えるというわけではありませんが、登録者が数十万人を超えるような人気YouTuberとコラボしたときは、1日で数千人のチャンネル登録者が増えたこともあります。
コラボには3つのパターンがある
ひとくちにコラボ企画と言ってもいくつかのパターンが存在しますので、各パターンごとの特徴などについてまとめたいと思います。
1.自分が他のチャンネルに出演する
まず一つ目は、自分が他のチャンネルに出演するパターンです。出演するチャンネルの登録者数が多い場合、自分をまだ知らない人への露出を確実に増やせますので、一気にチャンネル登録者を増やせる可能性があります。
ただし、チャンネル登録者の増加を狙うのであれば、きちんと自分のチャンネルに視聴者を誘導してもらうことが必須事項です。たとえば、動画の説明欄に自分のチャンネルへのリンクを張ってもらったり、動画内で自分のチャンネルの宣伝を行うことも必要になってきます。
2.自分のチャンネルに他YouTuberを出演させる
自分のチャンネルに他のYouTuberを出演させることも、よくあるコラボ企画のパターンです。
特に、話題になっているYouTuberや、人気YouTuberに出演してもらうことで、いつもより豪華な動画になったり、動画の内容のバリエーションが増えたりするなどのメリットがあります。
ただし、このパターンは自分のことをまだ知らない人に対して露出を増やすことにはならないため、自分のチャンネル登録者を増やす方法としてはあまり効果がありません。
3.お互いのチャンネルに出演し合う
記事の冒頭で紹介したバイリンガールちかさんと、Co慶応さんによるコラボ動画がまさにこのパターンです。
コラボ企画いうのはお互いに何かしらのメリットがあって初めて成立する場合が多いかと思います。その点、お互いのチャンネルに出演するというのは、お互いに自分の露出をを増やすことができますので、双方にメリットが発生します。
動画の企画や制作を複数回行わなければならないという手間もありますが、せっかくYouTuber同士直接会ってコラボ企画を撮影をするわけですから、可能なかぎりこのパターンでコラボ企画を撮影してみることをオススメします。
コラボ動画を制作で気を付けること
コラボ企画でどうような相手するか、どんな内容にするかは自由ですが、いくつか気をつけるべき点をご紹介しておきます。
どのような相手とコラボすればよいか
まず、コラボする相手に関してですが、自分のチャネルとジャンルが似ているチャンネルとコラボするのが効果的です。
バイリンガールちかさんはCo慶応さんとコラボしていましたが、バイリンガールちかさんのチャンネルは英会話に関する動画を得意としており、Co慶応さんはお勉強ラップを得意としています。あくまで予想ですが、双方のチャンネルの視聴者はYouTubeの動画で勉強したいと考える学生が多く、視聴者層もかなり似ているはずです。
自分と似たような視聴者層を持つチャンネルに出演すれば、それだけ視聴者がチャンネルに興味を持ってくれる確率があがります。
お互いのメリットを考えよう
よく大物YouTuberに対し、動画のコメント欄で「一緒にコラボしませんか?」などとお願いする底辺YouTuberの方を見かけますが、基本的にコラボというのはお互いにメリットが発生しなければ成立しません。
ですので、コラボ企画はチャンネル登録者数の同じようなチャンネル同士で行っているパターンが多いように感じます。
もし、コラボ企画を今後行いたいと考えているかたは、自分とジャンルが似ているチャンネルで、かつ同じようなチャンネル登録者数のチャンネルに対してコンタクトを取って、コラボ企画を進めてみましょう。
|
|
関連記事
-
-
YouTuberなら知っておくべき動画編集のコツとテクニック集
YouTuberに絶対的に必要なのが動画の編集スキル。 動画編集スキルを上げるには、人気You
-
-
簡単・無料でYouTubeのカスタムサムネイルを作ってみる
動画編集ソフトで簡単に作る YouTube用のカスタムサムネイルはイラスト作成ソフトや、画像編集ソ
-
-
YouTube FanFest アカデミーへ行ってきた感想と登録者を増やす5つのヒント
昨日YouTube FanFest アカデミーへ行ってきましたのでその感想などを書きたいと思います。
-
-
今勢いのあるYouTubeチャンネルをチェックしよう
今回はYouTubeに関連したWebサービスのご紹介です。 YouTubeチャンネルを運営して
-
-
YouTubeオーディオライブラリが便利すぎるので絶対利用するべき
YouTubeオーディオライブラリとは YouTubeにアップする動画を作成するときに使用する