YouTuberは儲からない?広がる格差問題と兼業でやっていくことの難しさ
ここ数年の間に「YouTuber」というものは多くの人に認知されるようになり、YouTuber自体の数も劇的に増えました。
しかし、そのYouTuberの中でも人気を得ていく人、登録者が伸びずに消えていく人、というように大きな格差も生まれ初めています。というわけで今回はその現状についてまとめてみます。
伸び続けるYouTuberの人気
大きなイベントがいくつも開催されるように
YouTube界の芸能プロダクションが開催した「U-FES.」やYouTubeが直接主催していた「YouTube FanFest」など、今年は大きなイベントが多く開催されました。どのイベントも若い世代の視聴者を中心に大きな話題となり、チケットは抽選ではないと手に入らないぐらいの人気でした。
関連雑誌も人気
「Star Creators!」という雑誌が発売されているのはご存知でしょうか?人気YouTuberに関する話題をまとめた雑誌であり、若い女性を中心に人気を得ています。
以前は、ネット上だけで人気だったYouTuberですが、今ではこのようにイベント出演を果たしたり、雑誌に掲載されたりと、芸能人かのような活動を行っているのが現状です。
実際、人気YouTuberと言われている方達は事務所に所属している方も多く、ただ単に”動画をアップしている一般人たち”という見方はは、古いものになりつつあります。
広がる格差問題
後発組には厳しすぎる状況
ここ1~2年だけでYouTuberの数は爆発的に増加しました。つい最近YouTuberになったいう方も多いでしょう。
ただし、人気YouTuberとなり、イベントや雑誌に掲載されているような方たちはみな、何年も前からYouTubeで活動してきた人たちです。いわば、まだライバルが少ないうちにチャンネル登録者を獲得し、注目を集めてきた人たちです。
そして、現状のYouTube界はライバルが溢れかえっており、素人がこれから多数のライバルを跳ねのけて人気を得ていくのは大変厳しい状況です。
たとえば、今年急激に人気になったYouTuberとして「エグスプロージョン」さんや、「デカキン」さんなどが挙げられますが、どちらもお笑い芸人です。もともと自分の見せ方や面白いことを考えることが得意な、プロフェッショナルな方達です。
今後、人気YouTuberとして成功したいと思う方は、このような人と戦うことになるのです。
トップはそのままトップであり続ける
冒頭ではイベントや雑誌の話題を出しましたが、ヒカキン、ワタナベマホト、はじめしゃちょーなど、メディアに露出するYouTuberは毎回同じような顔が並んでいます。
いわゆる芸能界のように、一度トップになった者がしばらくそのポジションに居座り続けている状態です。
兼業でやっていくことの難しさ
社会人には厳しいフィールド
![bsfreee151108298700](https://unknownvideo.info/wp-content/uploads/2015/12/bsfreee151108298700.jpg)
自分自身、社会人をやりながらYouTuberとして活動しているのですが、そのような状況で人気YouTuberになるのはほぼ無理です。
YouTube上で人気を得るには、定期的に質の高い動画を投稿していく必要がありますが、仕事を他に抱えている人間であれば週に数本の動画を投稿することで精一杯でしょう。
専業には有利なフィールド
逆に専業でやっている人たちは他に仕事がないぶん、毎日の時間を動画の撮影・編集に使えるわけですから、効果的に動画の質や投稿する本数を上げることができます。
これは兼業YouTuberと比較して大変大きな差です。
ただし、YouTubeだけをやっていくというのは大変勇気のいることです。当然、人気がでなければ収入が入らずに食べていくことはできません。
将来YouTuberを目指す小学生や、脱サラしてYouTuberを目指す人など、ネット上にはそんな人たちの話題で溢れていますが、どれだけの覚悟があって目指しているのか疑問です。
専業でも稼げるのは一握りしかいない
人気が出ても稼ぎは数万円
私はYouTuberとしての活動のなかで、いわゆる人気YouTuberとお話する機会が多くありました。ただ、その中でもYouTubeで食べていけている人はほとんどいませんでした。ある程度の収入があるトップYouTuberですら、将来への不安をかかえ、YouTube以外のところからも収入を得ようとしている状況でした。
はっきり言って、日本でYouTuberとして食べていけているのは、ヒカキンさんやはじめしゃちょーなどごく一部でしかないでしょう。
私のYouTubeチャンネルはチャンネル登録者が5万弱ありますが、月々の広告収入はたったの数万円です。当然、YouTubeだけで食べていける状況ではありません。
まとめ
YouTubeの現状を淡々と書きなぐってきましたが、YouTuberというのものは趣味としてのんびり活動してくのが一番いいのではないかと私は思っています。まずは軽い気持ちで動画を投稿してみて、それが人気になってきたら専業YouTuberとしての活動を考えてもいいかもしれません。
今のYuoTube界は芸能界と同じような状況になってきており、よほどの才能や運がないとのしあがる事はできません。これから、本気でYouTubeで食べていこうと考えているひとは、現実をしっかりと受け止めたうえで将来計画を立てることをオススメすます。
関連記事
YouTubeで簡単には稼げない理由https://unknownvideo.info/?p=130
YouTubeとブログの広告収入を比較してみたhttps://unknownvideo.info/?p=929
|
|
関連記事
-
-
YouTuber(ユーチューバー)になる方法【完全版】
このブログではYouTuberに関する記事を多く書いてきましたが、今回は「YouTuberになる方法
-
-
中学生や高校生がYouTuberになる時に気を付けるべき事
最近は10代の未成年でもYouTubeに動画を投稿し、中には多くのファンを抱えている若いYouTub
-
-
YouTuberが企画やネタ考えるときに大切なこと
私は今までYouTubeで7年近くYouTubeで活動してきて、たくさんの動画を制作ってきました。狙
-
-
YouTubeのジャンルを総まとめ!あなたはどの分野で稼ぐ?
YouTubeでチャンネルを開設する際にはまずどんなジャンルのチャンネルにするのかを考えるかと思いま
-
-
YouTuberならぜひ読んでおくべき勉強になる記事一覧
最近はYouTuberに関するネット記事も増えてきました。私はよくYouTubeに関するネット記事を