YouTuberの定番!一眼レフを使った動画撮影とは?
一眼レフで動画撮影するメリット
高画質な映像が撮れる
一般的なビデオカメラに比べて一眼レフカメラは撮像素子(イメージセンサー)が大きく、高画質で繊細な映像を撮影することが可能です。また、高感度性能が高いため、室内や暗闇の中でも上手く設定してあげることでノイズの少ない綺麗な映像を撮影できます。
背景ボケのある映像が撮れる
ビデオカメラで撮影を行った場合、どの箇所にもピントが合って平面的な映像となります。それに対して、一眼レフカメラはセンサーが大きい分被写体深度浅くなり背景ボケのある映像を撮影することができます。これによりドラマ撮影や映画っぽい雰囲気のある映像や、アーティスティックな動画を撮影することが可能となります。
レンズ交換により多様な表現ができる
![]() |
![]() |
![]() |
一眼レフの持つ大きな利点の一つにレンズを交換できるという点があります。例えば望遠レンズを装着することで遠くの被写体を大きく撮影することができたり、明るい単焦点レンズを使って美しい背景ボケを演出したりすることが可能です。近影や遠景でレンズをわざわざ交換しなくても、広角から望遠までをカバーした便利ズームと呼ばれるズームレンズを使用すればレンズ交換を省く事も出来ます。いずれにしても、一眼レフでは自分の撮りたい映像に合わせてレンズを自由に選ぶことができるという利点があります。
静止画も綺麗に撮影できる
動画撮影もできる一眼レフを一台持っていれば、静止画も綺麗に撮影することができますので、一台二役といった感じで大変便利です。いままでは一眼レフとビデオカメラの両方を買い揃えるのが普通でしたが、最近では動画撮影の可能なデジタル一眼レフ一台で済ませる方も増えてきています。
一眼レフで動画撮影するデメリット
手でピント合わせる必要がある
最近では動画撮影時でもオートフォーカスの利く機種が増えてきましたが、そうでない機種もまだまだありますので購入の際には注意が必要です。動画撮影中にオートフォーカスが利かない機種であっても動画撮影中に手動でピントを合わせれば撮影可能ですが、どうしても動きのある対象物を撮影するには不利になってしまします。
また、動画撮影中にオートフォーカスの利く機種であってもフォーカスのスピードが遅く、なかなかピントが合わない場合もあり、すばやく動く物に対してはオートフォーカスが追いつかない場合があります。ただ、最新の一眼レフではその点も改善されてきています。特に昔からオートフォーカスに強いSonyのデジタル一眼であったり、Canonの70Dであればあまり心配する必要はないかもしれません。
手でズームを行う必要がある
一般的なビデオカメラでは電動ズーム機能が標準で付いており、ボタン操作なのでスムーズなズームを行うことができますが、一眼レフカメラではそう簡単にいきません。電動ズーム機能付きの一眼レフカメラは現状きわめて数が少なく、レンズのズームリングを手で回してズームするのが普通です。手で行うと、どうしても滑らかにズームできなかったり、手振れが発生してしまうというデメリットがあります。
フォーカス音が入ってしまう
一眼レフで動画を撮影すれば当然ながら音声も一緒に録音することができます。ただし、一眼レフの録音機能はおまけ程度の機能で音質は決して良いとはいえません。しかも、フォーカス音のうるさいレンズを使用し、オートフォーカスモードで撮影すると、フォーカス音の「ガシャガシャ」という雑音も一緒に録音されてしまします。
フォーカス音が一緒に録音されてしまう事を防ぐには、超音波モーターが搭載されたフォーカス音のしないレンズを選択するか、外部マイクを使用して極力フォーカス音が入らないように工夫する必要があります。
手振れに注意する必要がある
ビデオカメラであれば当然ながら動画撮影中にも手振れ補正機能が利きますが、一眼レフはそうとは限りません。最近では動画撮影中にも手振れ補正の利く機種が充実してきましたが、ひと昔前の機種では動画撮影に手振れ補正が利かないものもありますので購入の際には注意してください。
連続動画録画時間に制限がある
関税に関わる法律上の問題により大抵の一眼レフは連続動画録画時間が29分までとなっています。これは連続動画録画時間が30分を超えると一眼レフはなくビデオカメラという法律上の扱いになり、色々と影響がある為だそうです。
よって30分以上の長い動画を撮影したいという方には一眼レフは向きません。ただし、ごく一部ですがパナソニックから販売されている、GH2、GH3などは30分以上の連続録画が可能です。
YouTuberに人気の機種①【Canon EOS 70D】
Canon EOS 70Dがやってきた!その1
Canon EOS 70D デジタル一眼レフカメラを紹介
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D レンズキット EF-S18-135mm
以前から多くのYouTuberに愛されていた名機、EOS 60Dの後継機にあたるのがこのEOS 70Dです。
ひとつ前の機種である60Dでも動画撮影には十分適していた機種でしたが、EOS 60Dでは不満の多かったオートフォーカス速度が大幅に改善され、動きのある対象物でも簡単に撮影することができるようになっています。
EOS 70Dは一眼レフとしても中堅クラスの性能をもっており、静止画撮影も綺麗に行うことができます。また、以下の商品は「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」という静音設計のレンズがセットになっており、フォーカス音が録音される心配がなく、広角(18mm)から中望遠(135mm)までカバーしてくれますので大変オススメです。
[amazonjs asin=”B00DQIC4KM” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 付属 EOS70D18135STMLK”]
YouTuberに人気の機種②【Sony α5100】
「α5100」をレビュー!SONYの超使えるミラーレス一眼!
α5100は買いなのか?NEX-5Rとスペックを比較してみた!
SONY ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット
ミラーレス機であるため一眼レフよりもコンパクトで持ち歩きやすいという便利さがあり、値段もそこまで高くありません。価格は安いながらもAFフォーカスも早く、一眼ならではの高解像度の映像を撮影するこも可能です。
また、液晶画面を180度回転することができるので、自分撮りにも最適であることから多くのYouTuberに選ばれています。
[amazonjs asin=”B00MUFZDSW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”SONY ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック ILCE-5100L-B”]
一眼レフのレンタルサービス
一眼レフというとやはり値段が高額なのでなかなか手を出せない方も多いと思いますが、そんな方にはレンタルサービスで試しに使ってみるのがオススメです。手続きはとても簡単ですし、買う前にじっくりと試し撮りをするなどして、ゆっくり吟味することができます。
動画撮影に適した一眼レフの選び方
いざ動画用の一眼レフを購入しようと思っても、どんなポイントに気をつけてカメラを選べばよいのか迷う方もいると思いますが、こちらの記事では動画向けの一眼を選ぶ際のポイントを詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
動画撮影に使う一眼レフの選び方とオススメの機種https://unknownvideo.info/?p=1333
関連記事
こちらでは一眼レフのつける外部マイクについて詳しくご紹介しています。一眼ムービーで外部マイクを使用するのはあたりまえのようにもなってきていますので、是非参考にしてみてください。
結局、一眼レフカメラにつける外部マイクは何がいいのか?https://unknownvideo.info/?p=512
|
|
関連記事
-
-
人気のアウトドア系YouTuberを一覧で紹介してみる【17選】
ここ数年はキャンプなどのアウトドアな趣味がブームになってきたこともあり、アウトドア系の人気YouTu
-
-
4Kの撮影や動画編集をする時に必要なものとは?
最近は気軽に4K撮影できるようなカメラも増え、4K動画の撮影や編集を行う人も増えてきました。ただ、4
-
-
YouTuberが使っているフリーフォントは?オススメのフォントをまとめてみた
動画編集では映像内に文字(テロップ)を挿入することがよくありますが、文字の色や装飾だけでなくフォント
-
-
チャンネル登録ボタンのフリー素材を公開しました
YouTubeのチャンネルを運営していくのであれば、視聴者に対して効果的にチャンネル登録を誘導してい
-
-
YouTuberの編集部屋・PC部屋が凄い!
YouTuberの方たちがよく自分の部屋を紹介したり、動画編集のためだけに作った編集部屋なんかを動画
Comment
それは動画内容によるでしょ
バライティーの様な動画だったらいらないんじゃね?