Vlog系YouTuberにオススメな三脚【まとめ】
ここ最近はYouTube上で日常生活や旅行風景を撮影したVlogというジャンルが人気ですが、今回はそんなVlog撮影時に使えるオススメの三脚をご紹介しようかと思います。
Vlog向け三脚の選び方
1.軽量かつコンパクトであること
Vlogではどこかへ出掛けて撮影するケースが多いかと思いますが、そういった用途では軽量かつコンパクトであることが重要です。最近はポケットの入るぐらい小型化されたものもありますが、バッグやリュックなどに入れておいてサッと取り出せる三脚を選んだほうがよいでしょう。
2.カメラの重さが耐荷重を超えていないか
三脚にはどのくらいの重さに耐えられるかを示す「耐荷重」というものがあり、それぞれの三脚によって異なります。小さなコンデジやハンディカムであれば1kg未満のものが多いのであまり気にする必要はありません。ただ、一眼カメラに大きなレンズや外部カメラ等を装着すると重さが2kg近くになり場合もありますので、その場合は耐荷重が2kg以上のものを選ぶ必要があります。
3.手で持ちやすいか
Vlogではカメラに小さなミニ三脚を装着し、手持ち撮影するやり方が一般的です。この場合に重要になってくるのは、手で持ちやすいか?という点です。あまりに細かったり、太かったりするものは手にフィットしないので撮影がしずらくなってしまう可能性があります。
以下、Vlogにオススメな三脚を厳選しご紹介します。
Manfrotto PIXI
構造がシンプルで扱いやすく、自由雲台もついているので角度を変えるの簡単です。耐荷重は1kgですが、コンデジやビデオカメラなら全く問題ありません。手にも持ちやすいので、手持ち撮影も行いやすく、弱点のない万能ミニ三脚です。
カラーは3色あり、ブラックのほかにホワイトとレッドがあります。また、スマホ用のスマートフォン用三脚アダプターも別途販売されていますので、スマホでの撮影にも使用可能です。
開脚時高さ | 格納時高さ | 重量 |
13.5cm | 18.5cm | 190g |
耐荷重 | 価格 |
1.0kg | 約2000円 |
Manfrotto PIXI EVO
また、PIXI EVOには高さを調整する機能も備わっており、ローアングル撮影も行うことが可能です。
色はPIXIと同じようにブラック、ホワイト、レッドの3色が用意されています。
開脚時高さ | 格納時高さ | 重量 |
20.0cm | 23.0cm | 250g |
耐荷重 | 価格 |
2.5kg | 約4000円 |
JOBY ゴリラポッド 3Kキット
もちろん、手に持ちやすい形にして手持ち撮影を行うこともでき、海外の有名Vloggerには大変人気のある三脚です。
この「3Kキット」は耐荷重が3kgのものですが、耐荷重が1kgでもっと軽量な「1Kキット」や、どんな重量級なカメラにも使用できる「5Kキット」も販売されています。
開脚時高さ | 格納時高さ | 重量 |
30.0cm | 30.0cm | 393g |
耐荷重 | 価格 |
3.0kg | 約8000円 |
GoPro 3-Way AFAEM-001
まずは普通に手で握ってカメラグリップと使うことができるのと、折り畳まれたアームを伸ばすことで長さ50cmほどの自撮り棒として使用することもできます。また、本体の中に三脚の足が格納されており、それを取り出して装着することで三脚として使用することもできます。
使い方次第で様々な撮影方法が可能となりますで、GoProを使用している方には是非ともオススメしたい商品です。値段がやや高いですが、Amazonでは安くて似たような中国製品がたくさん売られています。性能に大きな差はありませんので、純正品にこだわりのない方は、ノーブランド品を選ぶのもアリだと思います。
最全高 | 縮長 | 重量 |
50.8cm | 19cm | 219g |
耐荷重 | 価格 |
非公表 | 約9000円 |
SIRUI 3T-35K
このサイズの三脚としては重量が重めなのですが、アルミ製で作りがしっかりしており、最大搭載荷重は4kgとなっています。
足がしっかりしているので宅上三脚として使っても安定しますし、伸縮するポールが内蔵しているので最大34cmまで高さを確保することもできます。またグリップしやすい形になっているので、手持ち撮影にも最適です。
全高/最全高 | 縮長 | 重量 |
25.7/34.2cm | 23cm | 390g |
耐荷重 | 価格 |
4.0kg | 約8000円 |
Leofoto MT-03+LH-25
特徴的なのは脚の中に脚が収納されており、それを引き出すことでさらに角度調整のし易い三脚にすることができます。
やや値段が高いのがネックですが、アルミニウム素材でしっかりとした造りなので、長く付き合える三脚になるかと思います。
全高 | 縮長 | 重量 |
24.9cm | 21.2cm | 340g |
耐荷重 | 価格 |
5.0kg | 約17000円 |
SwitchPod
普通の三脚と違って、折りたたむと薄くなるのでバッグなどに収納しやすくなるのと、耐荷重7kgというしっかりした作りが特徴です。普通に三脚として使うだけでなく、カメラグリップしても使えるのでVlogにも最適です。
また、SwitchPodの足の付け根には、カメラ用のネジ穴が付いているので、外部モニタや外部マイクを併用して使用することも可能です。
ただ、自由雲台が付属していないので、SwitchPodだけではカメラの角度調整がしにくくなっています。ですので、SwitchPodだけなく別途自由雲台を組み合わせて使用することをオススメします。
全高 | 縮長 | 重量 |
24.8cm | 24.8cm | 315g |
耐荷重 | 価格 |
7.0kg | 約15000円 |
Peak Design Travel Tripod
高さが1.5mにもなる本格的な三脚でありながら、非常にコンパクトなので手に持ってカメラグリップのように使用することも可能です。他にもスマホクリップが内蔵していたり、ローアングル撮影にも対応していたりと、大変多機能なのも特徴です。
現在は世界中で人気の商品となっており、入手が困難になっています。
全高 | 縮長 | 重量 |
152.4cm | 39.1cm | 1270g |
耐荷重 | 価格 |
9.1kg | 約90000円 |
Vlog系YouTuberにオススメのカメラ機材
以下の記事ではVlog系YouTuberにオススメのカメラを種類ごとにまとめて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Vlog系YouTuberにオススメのカメラ機材【まとめ】
https://unknownvideo.info/?p=5085
|
|
関連記事
-
-
人気YouTuberが使っているカメラ機材【まとめ】
今回は人気YouTuberたちが使っているカメラ機材を調べてみました。 YouTuberの中に
-
-
YouTuberの定番!一眼レフを使った動画撮影とは?
一眼レフで動画撮影するメリット 高画質な映像が撮れる 一般的なビデオカメラに比べて一
-
-
一眼カメラ用の外部マイクの選び方とオススメ11選
最近は一眼カメラに外部マイクを装着しての撮影スタイルが増えてきていますが、その時に気になる外部マイク
-
-
スマホでYouTubeの動画を撮影する方法【撮影機材】
スマホでYouTubeの動画を撮影する方法 スマホで撮影するYouTuberが増加中 最
-
-
YouTuberの撮影機材選び!みんなの機材紹介動画を総まとめ
これからYouTube始めようとしている人、そして既にYouTubeで活動している人でも、撮影機材を