中学生や高校生がYouTuberになる時に気を付けるべき事
最近は10代の未成年でもYouTubeに動画を投稿し、中には多くのファンを抱えている若いYouTuberも少なくありません。ただし、若い人ほど個人情報流出のリスクやインターネットの危険性を正しく理解できていません。
というわけで今回は中高校生などの未成年がYouTuberになる時に注意すべき点についてまとめてみます。
中高生がYouTuberになる時に気を付けるべき事
13歳以上でないとYouTubeチャンネルは作れない
YouTuberになるにはチャンネルの開設を行う必要がありますが、そもそも13歳以上でないとチャンネルは作れません。
YouTube のアカウントを作成するには、13 歳以上であることが必要です。不適切な動画が報告され、それをアップロードしたユーザーがアカウント作成時に年齢を偽っていたことが判明した場合、そのユーザーのアカウントは停止されます。
YouTube公式サイトのガイドラインには、上記のように年齢に嘘をついてアカウントを作成しても、それがバレればアカウントの停止となることが書かれています。
実際には幼稚園児や小学生でもYouTuberとして活動している子もいますが、それは親や保護者が自分のGoogleアカウントを元にチャンネルを作成している場合です。保護者がきちんとチャンネルを管理し、不適切な動画が投稿されないようにしたり、不適切なコメントを投稿しないようにしているのであれば、13歳未満でもYouTubeで活動することは可能です。
18歳以上でないと広告収入を得られない
YouTubeといえば、動画に広告を貼り付けることによりお金を稼ぐことができるということがよく知られていますが、それは18歳以上でないとできません。
動画に広告を貼り付けてその広告収入を得るには、GoogleのAdsenceアカウントを取得する必要があります。このAdsenceアカウントとは主に自分の銀行口座などの情報を登録し、お金をGoogleから振り込んでもらために使用するものです。
そして、このAdsenceアカウントは18歳以上でないと取得できないという規約になっていますので、18歳未満の方は実質的にYouTubeで収益を得ることができないということになります。
ただ、18歳未満であっても保護者のAdsenceアカウントを使用して収益を得ることは可能ですので、どうしても収益を得たい方は保護者の方ときちんと相談してAdsenceアカウントを使用させてもらってください。
個人情報が漏れるリスクがある
YouTubeでは名前や住所などの個人情報が外部に漏れてしまう危険性があります。
動画内で本名や住所を言わなければいいだけの話ではありますが、個人情報流出の危険性を正しく理解していない未成年者であれば、無意識のうちに本名や通っている学校名を言ってしまう場合があります。
未成年であっても親や保護者のアカウントを使用すればYouTuberになることはできますが、動画の内容や、その発言ひとつひとつにまで気をつけないと、知らず知らずうちに住所などの個人情報が漏れていたということになりかねませんので十分に注意してください。
嫌がらせやネットいじめ問題
YouTubeの利用者は小学生や中高生などの若年層がメインであり、批判的だったり過激なコメントでコメント欄が荒れたり、炎上してしまうケースもあります。動画を投稿すれば不特定多数の人から動画をチェックされるわけですから、常に批判されたり、嫌なコメントをされる危険が付きまうことは理解しておく必要があるでしょう。
そうならない為には、特定の人が嫌な気持ちになるような動画を投稿しないことや、過激な動画を投稿しないように気をつけることも大切です。それでも嫌がらせを受けてしまう場合は、悪質なユーザーをブロックしたり、YouTubeの報告ツールを使用して通報を行ってください。
例えばこんな事例も・・
A太は未成年であり、当然Googleアカウントなどは持っていない。慌てて確認してみると、A太の母親のアカウントでアップロードしていたという。それだけでなく、A太の母親のアカウントで他の動画にコメントもしていたのが見つかった。問題があるコメントだったので、コメントに対して批判がつけられており、軽く炎上状態となっていて焦ったという
これは子供が自由にYouTubeを使えるようになっていたことで、ネット上で炎上にまで発展してしまった事例です。
親がきちんと管理することができず、子供が動画をアップロードしていることすら知らなかったのが一番の問題です。もし、親がアップロードしていることを知っていて、子供は親に見られているいう意識があれば、問題のあるコメントや過激な発言などで炎上するということは防げたかもしれません。お子さんをお持ちの方で、お子さんがYouTubeをはじめたいと言ってきた場合はこのようなケースも想定してどう管理するか考えてみてください。
まとめ
YouTubeを見ていると、人気YouTuberのまねをして商品紹介やゲーム実況などの動画を投稿している小学生や中高生を多くみかけます。ただし、その多くは品質が低く面白くない動画が大半で、本当に動画投稿するべきだったのか疑うレベルです。YouTubeでの活動には少なからずリスクもありますので、本当にYouTubeで動画を投稿すべきなのかは、きちんと考えた上で行ったほうがよいでしょう。
[amazonjs asin=”4010111135″ locale=”JP” title=”学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール”]
|
|
関連記事
-
-
誰でもできる!GoProの面白い使い方とアイデアを総まとめ!
YouTubeにはGoProで撮影された素晴らしい動画が人気を得ており、自分でもそんな撮影をしたいと
-
-
YouTuberはチームでやるべきか?ひとりでやるべきか?
私が運営しているYouTubeチャンネルは登録者10万人を超えていますが、実はチームで運営しています
-
-
エンドカードを利用してチャンネル登録者を増やそう
エンドカードとは? エンドカードとは動画の一番最後に流れる短い終了画面ことであり、ユーザーに対して
-
-
底辺YouTuberはなぜチャンネル登録者が増えないのか?
YouTubeのチャンネル登録者が100人以下でチャンネル登録者がなかなか増えないチャンネルは「底辺
-
-
本当にYouTubeの広告レートは激減したのか?
近頃、YouTubeに掲載される広告のレートが下がり、YouTuberの収益が激減しているという話を